日産プリンス兵庫採用サイト

open
close
説明会へ参加
エントリー

TSテクニカルスタッフ

クルマのドクターとして
お客さまに安心を提供する

Job

お客さまが安心・安全なカーライフを送れるよう、高い技術力を持って点検・整備などのアフターサービスを実現するのが、テクニカルスタッフの役割です。クルマの技術は、環境対応やIT化など日々進化しています。技術修得制度や社内の勉強会などを活用し、技術力を高めていく必要があります。
それと同時に、故障の原因や、整備修理内容をお客さまにわかりやすくご説明する能力も求められます。
担う役割は大きいですが、お客さまと直接触れ合うなかで、お客さまへの貢献を実感できることが多く、やりがいも大きいといえます。
カーライフアドバイザーやテクニカルアドバイザーとも連携し、技術力とチームワークでお客さまに安全を提供し続けていく仕事です。    

テクニカルスタッフ
1日の流れ

9:00

出社

工場内の整理や清掃を行い、その日の点検スケジュールを確認します。

9:40

予定確認

店舗スタッフ全員で朝礼を行い、売上状況や来店予約状況、各種連絡事項などを共有。最後は元気にごあいさつの練習をし、店舗をオープンします。

10:00

点検作業

テクニカルアドバイザーからコントローラーに整備点検内容に関する情報が引き渡され、テクニカルスタッフに作業が振り分けられます。整備点検は、作業項目に沿って一つひとつ丁寧に行われます。

11:00

点検結果の説明

点検結果をまとめ、部品交換が必要な場合は見積を作成しお客さまへご説明します。場合によっては工場にてお客さまに下見せを行い、納得してご判断いただけるよう配慮します。

12:00

昼食

社内の共有スペースで仲間と一緒にお弁当を食べたり、近くのお店にランチに出かけます。スタッフ同士のコミュニケーションも活発です。

13:00

整備作業

指示があったら、整備作業を行います。ベルトやパッドの交換やエンジンの不具合対応など、整備内容はさまざま。先輩テクニカルスタッフの指導を受けながら、徐々に難しい技術にも挑戦していきます。

16:00

整備結果のご説明

整備が終わったら、対応内容についてご説明します。再び故障しないよう運転の仕方をアドバイスするなど、お客さまのカーライフを充実させるようなコミュニケーションを心掛けます。

17:00

ミーティング

工場の方針や連絡事項について共有。また、業務改善施策について、話し合いをすることもあります。

18:00

営業時間終了・帰宅

翌日のスケジュールを確認し、帰宅します。

ご来店からお引き渡しまでの仕事の流れ

01

ご来店

点検・車検・修理のご予約をいただいているお客さまをお待ちし、ご来店の連絡が入ったらお車を工場に受け入れます。

ご来店

02

入庫受付

テクニカルアドバイザーから作業内容について共有されたら、作業の終了予定時刻を伝えます。

ヒアリング

03

点検・結果報告

点検の結果部品交換が必要と判断した場合は、見積額を算出してテクニカルアドバイザーに伝えます。技術的な内容はテクニカルスタッフ自らお客さまに対してご説明します。

試乗

04

整備対応

整備内容をお客さまにご納得いただいたら、整備作業を行います。難しい整備になる場合は、先輩社員と一緒に対応します。

提案

05

お引き渡し

作業が完了したらお車をお引き渡しします。長いお付き合いをいただくために、おもてなしの気持ちを込めてお見送りします。

契約・納車

キャリアプログラム

日産のキャリアアッププログラムは、
研修資格表彰の3本柱で
皆さんのキャリアアップを
サポートしています。

入社1年目

テクニカルスタッフ
主な役割・仕事

自動車の基本的な構造、機能、動作などの知識を身につけ、点検や車検が確実にできる。

また、お客様対応を理解する

主な研修・フォローアップ
1ヶ⽉〜2ヶ⽉間

新入社員研修

●お客様対応
●新⾞点検実習
●システム商品実習
●電装実習
●CVT講習実習
※スーパーGT観戦(2021年度実施)

配属後2ヶ⽉に1回

●お客様対応
●作業効率・スキルチェックシートの記入・振り返り

●電装基礎講座 / CVT入門講座

入社2年目

テクニカルスタッフ /
テクニカルアドバイザー
主な役割・仕事

部品の点検整備や脱着ができる。交換部品、メンテナンスオーダーシートなどを使用して整備結果説明、次回入庫アドバイスができる

主な研修・フォローアップ
6ヶ⽉に1回

●コンサルト研修
●ESMの使い方

●日産2、3級整備士必須講座
●電装中級講座

入社3〜5年目

テクニカルスタッフ /
テクニカルアドバイザー
主な役割・仕事

システムの点検整備ができる、複雑な装置の構造、機能、作動を理解している、故障診断の考え方を理解している。

車の総合診断ができ、難解不具合の的確な問診ができる。

点検/車検の作業効率改善指導ができる。

主な研修・フォローアップ
⼊社3年⽬6ヶ⽉に1回

●電装故障診断研修
●CAN通信故障診断研修
●新技術基礎実習研修

●CVT応⽤講座/⾞体・シャーシ⾳振講座
●⽇産2級整備⼠必須講座
●整備作業改善トレーナー養成講座

入社6年目以降

工場長 / 副店長
主な役割・仕事

新技術・新機構を常に理解していて、故障診断に必要な情報収集を的確にできる。

短時間で不具合原因を特定して、整備ができる。

管理者としての判断力やリーダーシップを習得する。

店舗運営や環境づくりを行い、戦略構想などの立案ができる。

主な研修・フォローアップ
  • 部下育成研修
  • 新任工場長研修
●GRANDRIVE走行体験シャシー講座
●HITEQマスター講座

Interview